Paranoia Diary

趣味の事とかTwitterで書けなかった事とか雑感とか日記とか

戦艦少女R 同人小説書評

 戦艦少女Rの同人小説も3冊手元にあるのでこの機会に書評でも。

 「OVERSEAS」

 2018年4月のコミ1にて頒布された戦艦少女小説本。4人の執筆者による小説合同。海外艦合同の名の通り、登場艦は全て海外艦に絞られている。封筒にポストカードと共に封入されているエアメールのようなお洒落な作り。

【高柔軟性金属生命体の観察記録】
 著者はてぃーえーさん(Twitter @ta_castlepoint)
 0v0がいたる所に登場する0v0ファン必見の0v0短編。0v0の生態研究の果てにたどり着く結末は――
 ギャグ調で繰り広げられるレポート形式の0v0研究記録、何でも食べる0v0というギャグキャラクターとしての設定を生かした短編。クソ真面目だが確実にどこかが抜けてる0v0観察記録と0v0の摩訶不思議な生態、オチも合わせてふんわりとした良作。この短編で一生分の0v0を見たような気がする。

【We stick together】
 著者は高坂流さん(Twitter @takasaka393)
 駆逐艦サリヴァンと提督の物語。軽巡ジュノーに乗艦し全員戦死したサリヴァン兄弟の名前から命名された駆逐艦サリヴァンズ」、複数名がモチーフの艦であれば、その艦の人格も5人分なのでは?という発想が素敵に炸裂する短編。
 戦う駆逐艦としての顔と年頃の女の子の顔を交互に持ち、かつ心の中には5人の人格(でもメインを張るのはどれか1人)というサリヴァンと提督のやり取りが微笑ましい一本。

【雪降る町の鈍色フォーダイト】
 著者はねじ巻き式ウーパールーパーさん(Twitter @uprp_nezimaki)
 駆逐艦ギアリングの壮絶な出自と共に、父の死がきっかけの帰郷、パワーとの関係、自分のこれまでとこれからを見つめる物語。荒廃したデトロイト出身で、アル中で飲んだくれのクソ親父の元で幼少期を過ごし、ヤクを売って生計を立てていた前科持ちの女というハードな設定の時点で目を引くが、パワーもギアリングも非常に生き生きと描写されているのに好感が持てる一本。

タンジェリン・ドリーム
 著者はキタユキさん(Twitter @k_t_y_k)
 合同誌の締めを飾る短編。のっけから「えっ、宇宙に飛び出してんの!?」という話で面を喰らったが、まあ宇宙船のエンタープライズもこの世はあることだし何ら不思議な事ではないか。宇宙深海軍との戦いに参加した提督がコールドスリープ後に遭遇する連続する夢、現実か幻か、その境目を行き来するうちに訪れる真実とは――という筋立てで、戦艦少女名物の「同じ名前を関する違う艦・違うスキルごとに保有される2つの同じ艦」というネタを取り込んだ異色SF作品。独特の雰囲気と衝撃のオチがお気に入りの作品。あとラフィー可愛いですよね。アレン・M・サムナー級の方の。

 「北海船団」

2017年12月30日、コミックマーケット93で頒布された戦艦少女小説本。

【北海船団】
 川獺まつりさん(Twitter @matuli515)著作の表題作。米英独の船団護衛艦隊が深海軍を迎え撃つ短編作品。北海での船団護衛と聞けばやはりアリステア・マクリーンの「女王陛下のユリシーズ号」、そして史実で言えば大惨敗に終わった援ソ輸送船団PQ-17の悲劇などを思い出すが、今作もそれら過酷な北方海域での作戦行動、そしてPQ-17の存在を匂わせる部分が随所に見受けられ、好きな人にはたまらない。
 登場する艦船も良い。ウィチタ、ロンドンと言った実際の船団護衛に参加した米英側に対し、ドイツ側の参加艦船は通商破壊任務に投入されたアドミラル・ヒッパー、そしてバレンツ沖海戦の犠牲となったフレデリカ(Z16)、そしてイギリス海軍に恐れられた北海の孤独女王、ティルピッツ。史実を知っていると相対するのは明確という面子。
 だが、「前の世界」では敵対しながらも今は深海軍という共通の敵、そして彼女たちが守るべき船団のために共闘し、【過去】を乗り越えるという姿がここにある。戦艦少女のゲーム内で描かれた所属こそ違えど、未知の敵に手を組んで立ち向かうという姿をストレートに描いた良質な短編だ。

【ソロモン海に閃光は疾る】
 南方海域における米海軍と、米軍艦の奮闘を指揮官と艦船たちの視点で描く力作。今までの戦艦少女の二次創作小説(日本語)
の中でも屈指の軍事描写と戦闘描写を詰め込んだハード路線の一品。
 著者の白沢亭さん(Twitter @hakutakutei129)の米軍艦、特に重巡洋艦ノーザンプトンに対する愛情がひしひしと伝わると同時に、戦場描写や軍隊描写、海兵隊ら地上部隊の存在、専門用語や随所の小道具にいたるまで散りばめた「こだわり」という物を感じ取れる。それでいながらもアメリカ駆逐艦たちの可愛さ(この姦しい感じが良い)など、やはり戦艦少女らしさも色濃く残る。ハマる人にはとことん響く短編。
 白沢亭さんのタフィ3駆逐艦の話とかもあったら読んでみたいな……

「祝福され た子どものはなし」

 2017年4月のコミ1で頒布された記念すべき日本国内最初の戦艦少女の小説本。著者はキタユキさん(Twitter @k_t_y_k)。
 元々、詳細な設定が用意されていない戦艦少女という土壌から生み出された強烈な解釈の二次創作小説で、初見時の衝撃たるやすごい物があったり……まず前提としてこの話はかなり遠い未来を舞台にした話であって、この世界には艦船と妖精と動物と絶滅危惧種:人間しかいないという世界の話である事。この時点で金属バットのフルスイングで後頭部をぶん殴られるような斬新さがあったし、そういうアプローチもアリか……と思わずにはいられなかった。
 小説内容は複数の短編で構成され、ソビエツキー・ソユーズの母港帰還を描く「旅路 レイディオ・トウキョウ・ローズ」、サンディエゴとフレッチャーが「ヒトと船の関係」について議論を交わす「アリの家」、ル・ファンタスク、アメジスト、ヴォークランのトリオがチャンネルダッシュ(※パンジャンドラムを用いるエクストリームスポーツ)に興じる「少女達のパンジャンドラム」、そして巻末に収録された掌編「祝福され た子どものはなし*1」。
 どれもキャラクターの選び方や会話やセリフ回しなど、印象深いもののそれぞれの文章の基礎部分から垣間見えるのは、人間から見て莫大な時間の合間に起きた出来事と、それによってもたらされた今の出来事。断片しか見えてない情報がパズルのピースを埋めるように繋がっていき……でも結局はパズルは一歩手前で完成しないという話ながら、それでも「何があったか」がうっすらと見えてしまう感覚が非常に特徴的で、個人的にはかなり好物な作品。
 あと、特筆すべきなのは物理書籍版(つまり会場で頒布されたやつ)のギミックで、本当に購入して読んだ時には「その手があったか……!」と唸らされた一本でもあったり。おまけペーパーと書籍本体がリンクする所や、あのタイトルの空白に入る文字、そして本文の中に隠されるように入り込んだかすかな一文と、こだわりのギミックが本文と世界観をより引き立てていた。
 これは良い体験だったなあ、としみじみ感じる一本。

*1:祝福され なかっ た子供の話